博士課程一問一答
博士課程 Advent Calendar 2014 、17日目のエントリーです。
空いていたので思いつきで入れさせていただきました。
よろしくお願いします。
第1回のテンプレを使わせていただきました。
Q0. 筆者
国立大(医学系と環境系の間)の特任JK
流れとしては一浪→地方国立→修士→博士→国研でPD(一年)→今
汚染実態解明、分析化学、毒性解析の間をうろうろしてます。
最近はデータ解析が趣味。
Q1. 博士課程ってなんですか
A1. 研究したい人が進む修士課程の1個先。追加で3年+α
D1の時は純粋に研究!って感じで楽しいです。
その後は進捗とかその辺により色々かも?
私はそれなりに楽しくやらせてもらったと思います。
もちろん大変なこともありましたが…
Q2. なんで博士課程に進学するんですか
A2. なんで進学するかは人によって結構違う気がしますね。
私の場合は幸か不幸か解明したいことが身近にあったことが大きいです。
そのため、わりと早い段階で進学することを決めており、
研究室も初期段階でほぼ決めていました。
Q3. 普段どんな生活してんのさ
A3. 今は大体9時-21時くらいがベースですが日によってまちまちです。
学生の時は起きたら大学に行って、
どうしようもない感じになったら帰るパターンでした。
化学分析は有機合成と近いところがあるので(もう少し融通は効くが)、
始まったら終わるまでという時期も少なからずありました。
D3の時期はいつ来ても大学にいると後輩達から評判でしたが、
どこもそんなもんかな?
Q4. 在学時の金銭問題に関して一言
A4. 幸い後述の学振DC1に通っていたので生活には困らずに済みました。
大都市圏だともうちょっときつかったかもしれませんが、
地方だとずいぶん楽なのではないでしょうか。
Q5. 学振について
A5. 他の方々が中身については紹介してくれているので省略。
私は学振DC1の時に、国際学会プロシー2(筆頭1),
国内学会口頭2回の業績で、
面接→補欠→逆転 で採択していただきました。
この時期はそれなりにしんどく、
2chの学振スレをよく見ていた記憶があります。
その後PDに申請したところ、SPDの面接に行く事になりましたが、
無事PDとして採択されました。
その後色々あって3年間を満了する前に、今のところに採択されました。
お金があると安心して研究できるので、ありがたい制度だと思います。
しかし、PDは雇用関係が無いので色々しんどいこともありますね…。
Q6. インターンについて
A6. 教授の紹介で、2ヶ月ほど米国のラボに行かせてもらいました。
ネイティブが少なくコミュ障だったので
英語はあまり上達しませんでしたが、
生産性がスーパー高いラボだったので非常に刺激になりました。
また、業界の有名人なので交流が持てて良かったですね。
Q7. 楽しいこと3つ
A7.
(1) こういうことができるかも、と考えるのが楽しい
(2) 手法が少しずつ良くなってくるのが楽しい
(3) わりと時間を好きに使える
Q8. つらいこと3つ
A8.
(1) 考えたことを確かめるための分析がキツイ、
しかもだいたい思ったのと違う。
(2) そう簡単に良くはなってくれない
(3) いろんな締め切りが存在する(論文・学会・書類・任期等)
Q9. 現時点で後悔していること
A9. 1つのことを集中することをあまりしなかったこと。
境界領域なので仕方がないのかもしれませんが、
それぞれの専門の人にはかなわないな、とよく思います。
特に数学や化学、物理、生物などの基礎的なところは、
分野に関連するところを摘んだだけなので時間のあるうちに
もっと体系的に深堀りしておけばよかったと思います。
後はプログラミングもしっかり勉強したかったですね。
Q10. 博士課程に向いている人
A10. 研究に集中できる環境を見つけられる人。
得手不得手はともかく、時間をかけられるのは正義。
以上になります。何かあればお気軽にどうぞ。
空いていたので思いつきで入れさせていただきました。
よろしくお願いします。
第1回のテンプレを使わせていただきました。
Q0. 筆者
国立大(医学系と環境系の間)の特任JK
流れとしては一浪→地方国立→修士→博士→国研でPD(一年)→今
汚染実態解明、分析化学、毒性解析の間をうろうろしてます。
最近はデータ解析が趣味。
Q1. 博士課程ってなんですか
A1. 研究したい人が進む修士課程の1個先。追加で3年+α
D1の時は純粋に研究!って感じで楽しいです。
その後は進捗とかその辺により色々かも?
私はそれなりに楽しくやらせてもらったと思います。
もちろん大変なこともありましたが…
Q2. なんで博士課程に進学するんですか
A2. なんで進学するかは人によって結構違う気がしますね。
私の場合は幸か不幸か解明したいことが身近にあったことが大きいです。
そのため、わりと早い段階で進学することを決めており、
研究室も初期段階でほぼ決めていました。
Q3. 普段どんな生活してんのさ
A3. 今は大体9時-21時くらいがベースですが日によってまちまちです。
学生の時は起きたら大学に行って、
どうしようもない感じになったら帰るパターンでした。
化学分析は有機合成と近いところがあるので(もう少し融通は効くが)、
始まったら終わるまでという時期も少なからずありました。
D3の時期はいつ来ても大学にいると後輩達から評判でしたが、
どこもそんなもんかな?
Q4. 在学時の金銭問題に関して一言
A4. 幸い後述の学振DC1に通っていたので生活には困らずに済みました。
大都市圏だともうちょっときつかったかもしれませんが、
地方だとずいぶん楽なのではないでしょうか。
Q5. 学振について
A5. 他の方々が中身については紹介してくれているので省略。
私は学振DC1の時に、国際学会プロシー2(筆頭1),
国内学会口頭2回の業績で、
面接→補欠→逆転 で採択していただきました。
この時期はそれなりにしんどく、
2chの学振スレをよく見ていた記憶があります。
その後PDに申請したところ、SPDの面接に行く事になりましたが、
無事PDとして採択されました。
その後色々あって3年間を満了する前に、今のところに採択されました。
お金があると安心して研究できるので、ありがたい制度だと思います。
しかし、PDは雇用関係が無いので色々しんどいこともありますね…。
Q6. インターンについて
A6. 教授の紹介で、2ヶ月ほど米国のラボに行かせてもらいました。
ネイティブが少なくコミュ障だったので
英語はあまり上達しませんでしたが、
生産性がスーパー高いラボだったので非常に刺激になりました。
また、業界の有名人なので交流が持てて良かったですね。
Q7. 楽しいこと3つ
A7.
(1) こういうことができるかも、と考えるのが楽しい
(2) 手法が少しずつ良くなってくるのが楽しい
(3) わりと時間を好きに使える
Q8. つらいこと3つ
A8.
(1) 考えたことを確かめるための分析がキツイ、
しかもだいたい思ったのと違う。
(2) そう簡単に良くはなってくれない
(3) いろんな締め切りが存在する(論文・学会・書類・任期等)
Q9. 現時点で後悔していること
A9. 1つのことを集中することをあまりしなかったこと。
境界領域なので仕方がないのかもしれませんが、
それぞれの専門の人にはかなわないな、とよく思います。
特に数学や化学、物理、生物などの基礎的なところは、
分野に関連するところを摘んだだけなので時間のあるうちに
もっと体系的に深堀りしておけばよかったと思います。
後はプログラミングもしっかり勉強したかったですね。
Q10. 博士課程に向いている人
A10. 研究に集中できる環境を見つけられる人。
得手不得手はともかく、時間をかけられるのは正義。
以上になります。何かあればお気軽にどうぞ。
スポンサーサイト